マイクロアルゲミー株式会社

マイクロアルゲミー株式会社

スタートアップ 東京都 2024年7月設立
ビジョン

微細藻類の新たな大量培養技術を基幹技術とし、“利益を生むCCU” と“地方創生”を、次世代の子供たちの未来の笑顔と健康のために役立てて参ります。

ミッション

弊社ではこれまでの藻類培養事業のボトルネックである培養装置(バイオリアクター)開発により“長期間連続培養”と言う、これまでの藻類培養の常識を大きく覆す革新的イノベーションを得る事に成功致しました。
これからの100年は藻類培養が実現する“利益を生むCCU”と“地方創生”を軸に、崩された自然界のバランスを取り戻し、地方に賑わいをもたらし、人々のウェルビーイングに貢献して参ります。

企業紹介

弊社代表貞松は1997年に静岡県に藻類バイオベンチャーを立ち上げて以来、特定の藻類の商品化ではなく、十万種類とも言われる多様性を持つ微細藻類のどの種類でも効率的に培養出来る【新型培養装置】の開発をひたすら続け、現在社会実装可能な段階に達しました。
今後は産官学連携を念頭に、人口減少に苦しむ地域に最先端のバイオ事業、新たな雇用と賑わいの創出を目指し、弊社培養装置の販売・稼働及びトータルなオペレーションノウハウの提供をして参ります。

従業員数
〜10名

ニュース

Micro Alghemy, Inc.
Micro Alghemy, Inc.
  • www.microalghemy.jp

サービス

微細藻類を培養し人類の資源とする取り組みは、第二次世界大戦中のドイツで、石油代替のエネルギー源(油)を得るため珪藻の培養を試みたものが始まりとされる。以降、クロレラに代表される微細藻類の高い栄養価や、アスタキサンチン(astaxanthin)・フコキサンチン(Fucoxanthin)など微細藻類が作る希少な生理活性物質が注目を集めている。10万種といわれる藻類には、工業・エネルギー分野、農業・環境分野、医療・健康分野への応用が期待されており、微細藻類を安定に大量に安価に入手するための連続大量培養技術の確立は…

企業情報

企業名

マイクロアルゲミー株式会社 / MICROALGHEMY Inc.

代表者名

貞松 久人 (サダマツ ヒサト)

市場区分

未上場

住所

〒103-0027 東京都中央区日本橋3-2-14新槇町ビル別館第一1F

ウェブサイト

http://www.microalghemy.jp

モックアップ

次世代イノベーションに挑戦する
企業のキーパーソン限定の
新産業創造プラットフォーム

「STORIUM」は、次世代イノベーションを牽引するスタートアップと投資家・事業会社イノベーターに最適なネットワーキングの仕組みと機会を提供する、新産業創造プラットフォームです。
ご利用登録には登録済企業の推薦紹介と事務局との登録事前面談が必要です。詳しくはお問合せください。

最新情報を受け取る

STORIUMの
最新情報をお届けします

STORIUMに集まる次世代リーダー・イノベーターのインタビューや公開イベントや交流プログラム情報、スタートアップに有用な情報をメールマガジンでタイムリーにお届けしています。